中国語の種類について

中国には56の民族が存在しており、それぞれが微妙にイントネーションの異なる中国語を使っていますので、厳密に言えば56種類の中国語が存在しているわけですが、ここでは、その中でも代表的なものと、その特徴を紹介しています。

 

中国語の種類と特徴

北京語 (ぺきんご)

中国の首都、北京を中心として使われている中国語です。

 

普通話、国語、華語などと呼ばれる現代標準中国語は北京の発音を基本としており、これを俗に北京語と呼ぶ場合もありますが、方言としての北京語とは完全に同じではないようです。

 

広東語 (かんとんご)

香港の近くに位置する広東省を中心に使われている中国語で、北京語とはイントネーションが大きく異なっています。

 

東北語 (とんぺいご)

中国の東北地方で使われている中国語で、農村などでは独特の方言が入りますが、一般的な東北語は訛りが少なく北京語とほとんど変わりません。

 

河南語 (ほーなんご)

河南省で使われている中国語で、独特のなまりがあり、北京語と比べるとイントネーションが明らかに異なります。

 

四川語 (しせんご)

独特のイントネーションを持つ言葉で、他の中国語とは明らかに異なります。

 

上海語 (しゃんはいご)

上海を中心に使われている中国語で、北京語とはイントネーションが全く異なり、北京語を習得している人が上海語で喋られると、全く聞き取れないといったこともあるようです。

 

中国における公用語は?

中国語を習いたいけど、北京語や広東語など、たくさんの種類があってどれにすればいいのか迷ってしまいますよね!

 

テレビ、ラジオ、新聞や雑誌等の媒体は主に「普通話」といわれるもので行われているそうです。

 

普及された地域や人口も年々増えているようですし、ほぼ中国全土で通じますので、初めて中国語を勉強するならまずは「普通話」からのほうがいいでしょう。